立教大学清談会の議事録、会長の雑記など。

ネットにおけるコメント学!

ネットにおけるコメント学!

 

こんにちは、めんどうです。僕は令和生まれTikTok育ち現代っ子なので当然夢はYoutuberです。昔はニコニコも結構見ていましたが最近はめっきりといったところ。YouTubeも別にニコニコと比べてすごくすぐれている、とは思いませんが。(いつか広告についても考察したい)

さて、動画を見ていて「コメント欄」を見る事ってありますか?自分は結構あります。これが結構不思議で、ガラパゴス諸島で進化した生き物を観察している気分になります。毎日ある実況者が飲んだものを記録しているだけのもの、「いつもありがとう」という定型文で埋まったもの。単純に動画のコメントであり、キッズが騒いでいるという一言で片づけるのはもったいないものがあるように思えます。まあそうではあるんですけど。さておき、単純にコメントと言っても上記のようにさまざまです。今回一気にそれを全部分析するのは難しいので、「なう」コメについて考えてみようと思います。

f:id:rikkyouseidan:20190502204607p:plain

SOUL'd OUT 『TOKYO通信 ~Urbs Communication~』 - YouTubeより)

 

f:id:rikkyouseidan:20190502204651p:plain

(えれくとりっく・えんじぇぅ https://www.nicovideo.jp/watch/sm1249071 より)

 

どちらも時間に関するコメントがみられます。片方は「なう」。「2019年でも見ている人」。これらに類似するコメントは余りにいろんな動画で見られるため、叩かれることもあります。それほど一般的だっていっちゃえばいいですかね。これらはネットという物の「時間の超越性」という事を示しています。当然すべてのコメントではないですし、全ての動画につくわけでもない。さらに、時間も永遠とは言えないですが、非常に高い頻度で昔の物に回帰しようとする働きがみられるのです。(この効果は昔よく言われていた「ネットが世界を小さくする」という事よりも現在は顕著でしょう。というよりむしろ、ネットが分断の象徴であるというのは有名な話でもあります。)こう表現すると、復興運動として比較してみたくなるのは「ルネサンス」です。時間のスパンや時代の状況などを色々考慮しない乱暴な考察になりますが、ルネサンスギリシャ、ローマへの回帰を目指す運動です。ただ、これは単純に特定のコミュニティ内の再評価ではありません。廃れた哲学がイスラム圏で翻訳・再評価され、それをヨーロッパ圏に逆輸入した、という過程を含みます。つまりある程度普遍性を持つものであって、「時間的にも空間的にも離れているにもかかわらず」それが評価された、というわけです。一方で現代の回帰というのはどういう物か?というと、基本的に同じようなコミュニティの中で評価され、それが物理的に海外に持ち出されることはもちろんありません。つまりあるコミュニティから時間・空間的に完全に切り離されて評価されるという事象は起こりづらくなっているのです。つまり現代の回帰というのは、価値の先鋭化です。ネットは世界を縮めはしないが、過去を今にする、もしくは今を過去にするのです。うだうだ言いましたが、注意すべきは、そこに普遍性は必ずしもあるわけでは無いという事です。(めんどう)