立教大学清談会の議事録、会長の雑記など。

ゆたぼん炎上騒動の考察

沖縄在住小学生Youtuberの「少年革命家ゆたぼん」というYoutuberを知っていますか?ネットニュースにも取り上げられて今話題になっています。彼は「不登校でも不幸じゃない」、「嫌なら学校に行くな」という主張をしています。この主張だけ聞いていると近年のトレンドである主張に近いのではないかな、と思います。

そんな彼ですが今インターネット上でいわゆる炎上をしています。Youtubeの動画は概ね低評価が高評価を上回っておりコメントも彼を批判する内容が大半を占めています。その内容は大まかに分けると2つに分けられると思います。

1つ目はルールを守っていないことを批判する内容でした、Youtubeの規約の話であったり、義務教育の話であったりしましたが突き詰めていくと彼がルール違反をしているということに関しての批判でした。

2つ目は不登校であること、またその理由でした。彼は「ロボット」になりたくないから不登校になったそうです。彼の定義する「ロボット」とは親や教師のいいなりになり続ける子どものことを指しています。その過程で宿題をすることを拒否しているところをピックアップして批判している人が多数いました。

1つ目に関してはこれらの批判は彼に向けられるべきではないのではでしょうか?Youtubeの規約は親の承認があればひとまず問題ないでしょうし、義務教育についても憲法や学校教育法を根拠に批判しているのならば彼の両親が責められるべきであり、彼が責められるいわれはないのです。

ここでしっかりと検討したいのは2つ目のコメントで取り上げられていた部分です。彼は学校で教師の言いなりになって宿題をしている子どもを「ロボット」と表現して批判し、自分はそうなりたくないと登校拒否になりました。私が思うに彼の主張はそこまで的外れではなく、彼の行動は一つの選択肢であると思います。日本の教育というものは学問的な意味も当然含まれていますが普通に社会で生きていく、所謂サラリーマンの育成的な意味も多分に含まれています。つまり企業の「ロボット」であるサラリーマンを育成している機関でもある学校に「ロボット」になりたくない彼が学校行かないという選択をするのは至極当たり前のことなのではないか、と私は思うのです。

もちろん彼の選択には大きいリスクがあります。一般的な生き方であるサラリーマンになるという道を閉ざしてしまったことです。ざっと調べたところ日本でのサラリーマンの割合は87%でほぼ9割です。つまり9割の人が将来行き着く生き方を彼は選びづらい状態にしています。しかしこのリスクも彼が自分で負うだけなのですから私達外野が批判すべきことではない、自由の範囲の中のことではないかなと思います。

むしろ彼の一番の問題は「不登校」関連の言動にあると私は考えます。彼の主張する「死ぬぐらいなら学校行くな」は理解できるのですがその言葉を彼が発している、それが一番の問題ではないでしょうか。おそらく彼のチャンネルのコンセプトは「不登校であるゆたぼんが楽しく生きている様子を投稿して不登校でも楽しく生きていくことができることを示す」ことなのでしょうが、そもそも「ゆたぼん」たる彼は大して辛い思いをして不登校になったわけではないのですから状況がまるで違います。死にたくなるような精神状態で不登校になって果たして彼のように生きていけるのでしょうか?さらに付け加えると彼の動画のターゲット層は子どもやその親だと思われるのですが子どもがあの動画をみて彼を真似する可能性、つまり「宿題が嫌なら学校に行かなくてもいいんだ」という発想をして不登校になり彼の背負ったリスクをその子どもに背負わせてしまう危険性を少しも考えていないところにこそ彼の問題点があるのではないでしょうか。(なんでもいいです」)